梅雨の湿気が頭皮に与える影響とは?
6月は、湿度が一気に上昇する季節。
梅雨時期のジメジメした空気は、実は頭皮トラブルを引き起こしやすいことをご存じですか?
湿気が多いと頭皮が蒸れやすくなり、皮脂や汗が毛穴に詰まりやすくなります。
その結果、以下のようなトラブルが起きやすくなるのです。
- 頭皮のかゆみ・赤み
- フケの増加
- 頭皮のニオイ
- 抜け毛の増加
- 顔のたるみやむくみ
「いつもより髪がぺたんこになる」「最近、頭皮のにおいが気になる」などの違和感がある方は要注意です。

湿気対策にヘッドスパがおすすめな理由
湿気による頭皮のダメージはセルフケアだけでは限界があります。そんなときにおすすめなのが、**医療発想のヘッドスパ「Dr.メディヘッド」**です。
Dr.メディヘッドは、頭皮の汚れを除去するだけでなく、微弱電流によって自律神経を整えることができる、これまでにない新しいヘッドスパ体験です。
✅ Dr.メディヘッドの主な効果
- 毛穴のディープクレンジング
- 血流とリンパの流れを促進
- 微弱電流で頭皮の筋肉をゆるめ、たるみ改善
- 自律神経バランスを整えて睡眠の質向上
- ストレスによる抜け毛・薄毛予防
特に6月は湿度+気圧の変化で自律神経も乱れやすい時期。髪や頭皮の悩みが現れやすいからこそ、早めの対策が必要です。

頭皮からはじまる全身ケア
実は、頭皮は「顔」とつながっているだけでなく、「全身」とも関係しています。
Dr.メディヘッドでは、単なるマッサージではなく“脳のリカバリー”を目的としたアプローチを行います。
そのため、施術後は…
- 頭がスッキリして軽くなる
- 顔のむくみやくすみが改善される
- 首・肩まわりが楽になる
- 眠りが深くなる
- 翌朝の目覚めがスムーズになる
というお声を多くいただいています。

梅雨こそ“頭皮ケアのチャンス”
6月の湿気は、頭皮環境を大きく左右します。放置すれば抜け毛やトラブルの原因になってしまうことも…。
でも逆に言えば、この時期にしっかりケアすれば、1年を通じて健康な頭皮と髪を保つことができるとも言えます。
Dr.メディヘッドは、完全予約制・プライベート空間で施術を受けられるため、安心してリラックスしていただけます。
まとめ
- 6月の頭皮は湿気でトラブルが起こりやすい
- 自律神経も乱れがちになる季節
- Dr.メディヘッドのヘッドスパは、頭皮・自律神経・美容にトリプルアプローチ
- 梅雨対策は、頭皮ケアから始めるのがおすすめ
この季節ならではの悩みに、医療発想のヘッドスパ「Dr.メディヘッド」でしっかり対策しませんか?
今なら初回限定キャンペーンも実施中!!
お気軽にご予約・ご相談ください!